会社説明会や面接で関わった社員の人柄が良かったこと。
文系学部出身でもITスキルをしっかりと身に付けられる研修やOJT制度が充実していること。
自社システム(WebRings)の、公共基幹系分野(税総合・保険年金系)の運用・保守。
・運用業務:年次・月次処理の日程調整や処理結果確認
・保守業務:法改正案件のリリース、顧客説明、問い合わせ対応
お客様の要望を受け、設計・開発・テスト・稼働までの、システム改修の一連の流れに関わることができるところ。
設計やテスト担当として導入に関わったシステムが無事に稼働した時に達成感があるところ。
入社してから上司や先輩社員から教わり身に付けた知識を、後輩に分かりやすく説明できる先輩社員になること。
仕事を一人で抱え込まずに、周囲とコミュニケーションを取りながら仕事をすること。
忙しそうだからという理由で周囲に相談せず、次々と自分の仕事を溜めてしまったことがあるが、結果として周囲に迷惑をかけてしまったため。
個人の進捗を日々共有し課題があれば協力し合うことで、"チーム"で働いているという実感を持てるところ。
困っていることがあれば必ず手助けをしてくれる、人柄の温かさ。
社員の皆さんの人柄が良いと感じたことが入社の決め手です。特に、面接の際に話しやすい雰囲気を作ってくださったおかげで、自分を最大限に表現することができました。また未経験でも研修が充実しており、学習を続ける環境が整っているところも入社するきっかけとなりました。
DXの開発部門に所属しており、AI相談パートナーの開発業務と運用業務を担当しています。開発業務では、設計、実装、テストを行っており、運用業務では、顧客環境の作成やシステムの利用状況の集計を行っています。また現在はOJTトレーナーとして後輩指導も行っています。
システム画面のデザインを修正しており、苦戦することも多いのですが、自分で実装した内容が想定通りにシステム画面に反映されたときにやりがいを感じます。
開発業務を行っているので、技術力の向上はもちろん、先輩たちのような質問や相談をしやすい雰囲気作りを心掛け、頼られる人材になることです。
タスクを整理してから業務に取り組むことです。業務では開発作業だけではなく、運用作業も行っているため、日々のタスクが異なります。そのため、朝一にタスクを整理し、作業漏れが発生しないことを心がけています。またそうすることで、無駄な時間を減らし、業務効率をあげることができています。
人間関係が良好で、質問や相談がしやすい雰囲気の中で働けるところです。また、有給休暇が取得しやすく、しっかりと休息を取ることができるため、仕事とプライベートにメリハリをつけて働ける環境が整っています。
自治体向けのシステムが主軸で安定していること、OJT制度が充実しており文系出身でも活躍できることに惹かれました。
面接の際に自分が一番リラックスして話すことができたと思い、入社の決め手になりました。
自社のDXサービスの1つである「手続きBaton」の導入・保守業務を行っています。
お客様は全国の自治体なので、月に一回ほど出張することもあります。
サービスを導入して、無事に本稼働を迎えたときは一安心する気持ちと達成感を感じます。
また、エラーが発生した時にログを見て目星をつけられるようになったことに、われながら成長を感じています。
サービスの提案から導入につなげることです。お客様の課題・困りごとをヒアリングして、他社製品とも組み合わせながら適切な改善策を提案できるようになりたいと思っています。
サービスを導入して終わりにせず、運用後の実際の声を聞いて改善につなげることを大切にしています。
DX製品においては、導入後、昔のやり方が馴染んでいるために実際にはあまり使われないということが発生する可能性があります。そのため、少しでもお客様に楽になったと思っていただける製品になるよう、ブラッシュアップを続けることが大事だと思っています。
事業所・サテライトが複数あり、気分を変えて仕事ができる点、資格取得報奨金制度がある点が魅力だと思います。
成長したい、何かをやり遂げたいという気持ちを大切にしてくれる職場だと思います。
・アイネス総合研究所の設立
アイネスが、アイネス総合研究所を設立し、最新技術の追求とそれを活用した新たな価値創造に注力している点に魅力を感じた。特に、自治体向けに個人情報保護を重視した生成AIの実証研究を実施したというニュースに触れた際、その取り組みが非常に印象的であった。情報技術というもろ刃の剣に対し、デジタルセキュリティを強化する姿勢に社会貢献度の高さを感じたとともに、自身の成長につながる環境であると確信した。
・面接官の人柄
面接時にお会いした人事の方の丁寧かつ親身な対応に感銘を受けた。このような温かい職場環境であれば、自分の能力を最大限発揮し、貢献できると強く感じたことも、入社を決意した理由の一つである。
地方公共団体情報システム標準化の推進に合わせて、連携ジョブの実装、結合テスト、システムテストを実施している。
業務の中で発生するイシューやエラーに対応し、それを解決に導いた際に得られる達成感に大きなやりがいを感じている。 発生するエラーへの対応を通じて、これまで理解が難しかった専門用語が徐々に把握できるようになり、エラー発見から修正、テストケース作成までの一連の業務を経験する中で、技術的な知識が徐々に身に付いていくことと、問題解決力や業務遂行スキルの向上を実感した。このように、成果が形となって現れる瞬間は、さらなるスキルアップを目指すモチベーションとなっている。
・社会人として
ビジネススキルを磨き、的確な「報・連・相」を実践できるようになる。また、チームや関係者との円滑なコミュニケーションを通じて、信頼される存在となり、組織への貢献を最大化する。
・SEとして
専門的なIT知識を深め、最新技術や業界動向に対応できる力を養う。お客様のニーズに寄り添った提案や解決策を提供し、信頼関係を構築する。将来的には、技術的なトラブルを独力で解決するだけでなく、他のメンバーを指導し、チーム全体の技術力向上にも寄与する。
仕事をする上で大切にしていることは、自分自身の成長である。
作業中にエラーを発見した際には、トレーナーに相談する前に、まず自分で原因を分析し、具体的かつ実現可能な解決策を検討することを心掛けている。このプロセスにより、課題解決力の向上や専門知識の深化を図ることができる。さらに、作業手順やエラー解決の方法を記録し、それらを体系的に整理・蓄積することで、将来的な課題解決への迅速かつ的確な対応を可能にしている。
自身の成長を追求する姿勢は、業務効率の向上に直結し、より高い達成感ややりがいを生み出すと考えている。このような自己研鑽を通じて、組織全体への貢献度を高めることを目指している。
・在宅勤務が可能である点
開発OJTタームに入って以来、勤務状況としてはテレワークが約8割、事業所勤務が約2割という形式で、自宅から業務を遂行できる環境が整っている。この仕組みにより、通勤時間を大幅に削減できる点が魅力的である。
・研修期間が充実している点
3か月の新人研修後に、アイネスの複数部門業務(開発・導入・営業など)を経験したうえで本配属を迎えることができる。また、技術研修が非常に充実しているため、文系出身の私でもスムーズに開発業務に携わるスキルを習得できた。
これらの点が、アイネスは社員一人ひとりが働きやすく成長できる環境を提供していると感じている。
アイネスは、技術と市場ニーズに即した革新的なサービスを提供しており、特にAI分野において大きな可能性を秘めています。これからの成長が期待できる企業で働くことは、自身のキャリアにとってもプラスになり、さらなる成長を促す環境だと確信しました。
DX商材を各自治体に向けて営業しています。 各自治体の業務課題を理解し、最適なDX商材を提案し、製品のデモやプレゼンテーションを通じて信頼関係を築きます。
私が仕事のやりがいを感じる瞬間は、相手の課題を一緒に乗り越えたときです。提案したDX商材の導入が実を結び、自治体の未来にポジティブな変化をもたらす様子を目の当たりにすることに胸が高鳴ります。
今後の目標は、AI相談パートナーを全国に普及させることです。このプロジェクトを通じて、地域社会が抱える課題を解決し、より多くの人々に便利で質の高いサポートを届けたいと考えています。
事前準備を念入りに行うことです。本番は準備の成果を楽しみながら表現する場として活用しています。一人で100%を目指さないことを意識しています。都度、上司や同僚に方向性や内容のレビューやアドバイスをもらうことで、質の向上や結果的に時間削減にもつながります。
柔軟な働き方と温かい人柄にあります。社員一人ひとりのライフスタイルに合わせた働き方が可能で、チーム全体が協力し合う文化が根付いています。
IT企業を中心に就活を進めていた。
IT企業の中では、老舗で経営の面は安定している会社だと思った。
当時の面接官がとても話しやすくて、会社の風通りの良さを感じるところがあった。
WebRings(地方公共団体向け基幹業務システム)の開発
一つの大きな仕事が完了したとき
後輩から頼られ、感謝されたとき
現在は与えられた業務をこなすことでいっぱいだが、今後は自分から行うべき作業を考え先輩方に確認して取り組めるようにしていく。まずは一人で作業できることを増やしていく(一人前になる)。 また、後輩や協力会社の方に作業の指示出しができるように、開発者としての知識とWebRingsについての理解度を上げていく。 特に現状自身の業務知識が不足しているという面から、後輩への作業指示がうまくいかないことがあり、先輩方にサポートしてもらうことがよくある。来年度中までに業務知識をさらに付け、円滑な指示出しができるようにする。
仕事の進め方としては、とにかく期日を守るということ。
期日を守れないと他の人の作業や納期に影響を及ぼしてしまうため。
実際に、期日を守るために同僚、上司とコミュニケーションを多くとり連携強化を図ることや、自身のスケジュールを毎日見直して、細かい単位で自分なりの目標を立て作業を進めるように心掛けている。
また、他にも明るく振る舞いながら仕事をするようにしている。
明るく振る舞うことで、周りの人たちとの関係が良くなり、仕事がやりやすい環境になるため。
働く環境
・仕事をしていく中で関わる人のほとんどが優しく、仕事に関しても熱心で、自分にとってとても働きやすい環境がある(風通しが良い)
・仕事が忙しくても、有給が取りやすい(業務を調整してもらえる)
・テレワークと出社の数に決まりがあるプロジェクトが多いが、意見を言うことでバランスの良い割合で調整をしてもらえる。
人材育成
・研修、Udemy、社内の勉強会などで自身が学びたい内容業務理解や自身の技術力を上げる機会が設けられている。
・選考を進める中で、社員の方の印象がよかったためです。
グループディスカッションの後に評価基準を教えてくださったり、面接官の方も和やかな雰囲気で接してくださるなど、一方的に審査するのではなく就活生に寄り添ってくれていると感じました。
・将来的に自治体に対してDXで貢献したいという思いが強く、自治体の顧客基盤が強いアイネスでなら実現できると感じたためです。
仕事内容: 製造業向けMDMシステム Aerps MASTERの導入(SE)
Aerps MASTERは、製造業のお客様がマスターデータを安全で簡単に使用できるよう補助するシステムです。
製造業では、部品や取引先など企業活動の根幹となるさまざまなデータを扱いますが、お客様ごとにデータの登録・編集の制約が多かったり、社内承認フローが煩雑だったりなどの問題があります。
Aerps MASTERを通してお客様が各種データの操作をしやすくすることで、お客様の企業活動を支えることができます。
担当工程: 詳細設計、開発、単体テスト、結合テスト、システムテスト
Aerps MASTERとは?
・自身の知らなかった知識やスキルがどんどん身につき、成長を実感するところです。
・顧客企業や自治体の助けになれる実感が持てるところです。
お客様が業務の中で使いやすいシステムを作ろうと頭を悩ませている時に感じます。
SEとして経験を積み、チームとお客様から信頼されるPMになりたいです。
また将来的には何らかの形で、地元や西日本の地方創生に貢献したいと考えています。
大切にしていること: コミュニケーション
理由
①作業の成果物の内容について、指示者と認識を合わせる必要があるためです。書類やプログラムの作成時、要件を確認しそれらを満たすように作成することが重要です。
②チームのコミュニケーションを活発にすることでプロジェクトが円滑に進むためです。チームで分業し協力して働く仕事であるため、会話や質問のハードルを下げることで、プロジェクトがスムーズに進みます。
・人、社風
真面目で優しい方が多く、理不尽な接し方をされたことがありません。
人間関係でのストレスがないため、働きやすいと感じています。
・人材育成
若手を長い目でしっかり育てようとしてくれていると感じます。
ローテーション形式のOJTや、本配属後の初プロジェクトで詳細設計からやらせてもらえたのはよい経験でした。
私が入社を決めた最大の理由は、手厚い研修制度があることでした。私は文系の出身で、プログラミングなどの専門的な経験はありませんでしたが、アイネスの充実した研修を活用すれば将来にわたって活躍できると感じました。実際に入社してみると、研修を通じてシステムエンジニアとして必要な知識を身につけることができ、さらに多様な経験を積むための環境が整っていると実感しています。
現在私はWebRingsの補助システムを開発しています。ユーザーのニーズをしっかりとヒアリングし、目標達成に向けた課題や可能性を検討することは一筋縄ではいきませんが、そのプロセスを通じて、自分の論理的思考や成果を形にする力が鍛えられていると感じます。
日々目標を設定し、それを達成していくプロセスです。自分の役割を見極め、必要なことを考えて行動するこの過程がゲームを攻略するようでとても楽しいです。日々の小さな成功の積み重ねが、自分自身の成長につながると感じています。
まずは幅広い経験を積み、自身の知見を広げることで社会人として一人前になることです。いずれはチームリーダーを任されるような存在になりたいと考えています。責任感を持ち、広い視野でプロジェクトを支え、チームを導ける人物へと成長していきたいと思っています。
私は主体性を大事にしています。たしかにアイネスは教育体制が整っていると感じるものの、自身で情報を取りに行く主体性は欠かせないと感じています。アイネスには主体的に動くことで新たな知識やアドバイスをくれる先輩ばかりなので、どんどん吸収し、成長し続けたいと思います。
アイネスの魅力の一つは、充実した福利厚生です。若手社員向けの住宅補助手当をはじめ、コミュニケーションを活性化するための各種補助費が提供されています。また、イベントや部活動などの取り組みも盛んで、社会人生活を安心して過ごすための制度が整っています。新しい環境に不安を感じる方でも、こうした制度を通じて同期や先輩社員との交流を深めることができる点が、アイネスの良いところです。
前職ではシステムエンジニアとして、発電所のアラートの生成と現存アラートの仕様変更、その他設計書や顧客説明資料などを作成していました。
自治体様向けにシステム開発・導入していることから安定感があると思い、応募しました。
自分の力が影響を及ぼす範囲が大きく、非常に緊張感をもって働ける点が前職と通ずるところがあり、入社を決めました。
自治体のお客様にすでにご利用いただいている「WebRings」について、お客様からのお問い合わせ対応や保守作業などを行っています。お客様先へは、打ち合わせのために月に1、2回程度訪問しています。
フリーアドレスやスーパーフレックスタイム制度など、想像よりも働き方が自由に選べる環境でした。
SQLや自治体の制度に関して、もう少し事前に知識を身に付けておくとよりスムーズに仕事につなげられたと感じています。
現状はOJTトレーナーの方とともに作業を行っているので、一人でできる範囲を増やして、導入から保守までの一貫した流れを対応できるようになることが現在の目標です。
IT業界のお客様に向けて、SES営業(エンジニアの紹介・派遣)を行っていました。
新規顧客開拓、深耕営業ともに経験があります。
IT営業としての知見を広げるために、ITベンダーで上流工程から携わりたいと考えたため応募しました。
コロナ禍の最中で多くの企業がWEBで面接を行っていた中、アイネスだけが入社前に対面での面接の機会を作ってくれました。社風やオフィス環境など感じることができ、働くイメージができたことで入社しました。
現在担当している既存のお客様は約10社で、新規取引先向けの営業活動も行っています。
お客様先訪問は週に2,3回程度で、営業拠点への出社もあります。在宅勤務は週2回程度行っています。
在宅勤務だけでなく、サテライトオフィスがあるなど、想像していたより環境が充実しています。
営業職ですが、IT関連の知識を学んで入社しておけばよかったと感じています。
営業部門には年代が近い社員が多く、大切な仲間ができました。
多くの経験を積み重ね、自分のことだけでなく、周りの人々を支えていくことができるようになっていきたいです。
ソフトウェア開発会社で、公共および医療のSEとしてシステム導入や保守・法改正対応に従事し、東日本を中心に北は北海道から南は沖縄まで全国の病院を飛び回っていました。
前職で自治体業務の経験があり、再び自治体業務に携わりたいという想いがありました。自社パッケージを持つ安定感のある上場企業である点に魅力を感じ、応募しました。
特に最終面接では私の過去の経験を考慮して配属を決めてくださり、私のことを良く見ていただいていることにとても好感を持ったため入社を決めました。
自治体様の保守作業を担当していますが、まだまだ経験不足で周囲のメンバーに助けていただきながらの日々です。経験を積み、業務スキル、テクニカルスキルをさらに向上させなければと感じています。
基本的には事業所(池袋)に出社し、状況に応じてテレワークをしています。また、頻度は低いですが、お客様先との打ち合わせ時はお客様先に訪問します。
一つ一つの作業の進め方についてルールが定まっており、メンバーの認識の齟齬(そご)が常に無いように業務を遂行していく点(個人プレーが出ないようにする)がとても良いと感じている点です。皆がコミュニケーションを密にし、お互いを支えあう社風だと感じています。
特にテクニカルスキルは、基礎的な部分をもっと事前学習しておけば良かったと感じています。
まずは現在担当している保守業務で経験を積み、後輩や協力会社メンバーをサポートできるリーダ的存在になれるようにしたいです。